レターパックの入れ忘れ、意外とみんなやっている?
- 行政書士 平野雅啓
- 5 日前
- 読了時間: 3分
更新日:4 日前
行政書士事務所オフィスMです。
以前の「一度封をしたけど、入れ忘れに気付いて開封に失敗したレターパック」という記事ですが、うちのブログとしては珍しく、2ヶ月ちょっとの間で400回を超える閲覧があったようです。
これはつまり、
「レターパックの入れ忘れって、みんな結構やってる」
ということなんじゃないかと思います。
封をしたあとに「あっ、入れ忘れが!」→「開封に失敗!」ということをやっているのが、実は自分だけじゃないと思うと何だか安心します(^^)
さて、当事務所では主に、警察署から交付された車庫証明書を送るとか、自動車登録でナンバープレートと車検証、封印を送るのにレターパックを使っています。
さすがに車庫証明書とか、車検証のような重要書類の入れ忘れは今のところありませんが、入れ忘れで多いのは「請求書」です。
よくある入れ忘れパターン
書類をクリアホルダーに入れ、レターパックに入れて封をする
プリンタに請求書のコピーが残っているのに気付く
あわてて原稿台を開けると…請求書の原本がそこに!
→事務所の控え用にコピーを取って、そのまま忘れて封をしてしまうパターンです(^^;
請求書が入っていないと困るので、結局レターパックを開封することになります…。

入れ忘れを防ぐには?
コピーを取ったらすぐにクリアホルダーに入れる!これが理想なのですが、慌ただしいとつい忘れてしまうこともあったりします。
なので、封をする前には必ずもう一度中身を確認するようにしています。
それでも入れ忘れる…
「封をする前に中身をもう一度確認する」といっても、急いでいると確認したつもりでちゃんと見ていなかったり、慌てているときなんかは確認する前に封をしてしまって、「あっ!閉めちゃった!何やってんだろ…」と、自分にガッカリしてしまうことがあったりします。
そんな時は無理に両面テープを剥がそうとせず、前回の記事で紹介した方法がおすすめです。
具体的には、
フタの部分をハサミでカット
入れ忘れた書類を追加
切った部分をテープできれいに止める
これで再利用できますが…受け取った方には「入れ忘れて開けたな( ̄▽ ̄)」とバレてしまうのがちょっと恥ずかしいところです(笑)
他にこんな入れ忘れも…
ネットショップの商品発送では
納品書の入れ忘れ
おまけの品の入れ忘れ
という失敗も過去にやらかしています😅
うちの失敗をいろいろばらしてしまいましたが、同じ失敗をしている仲間がたくさんいそうなので良かったです😊
気を付けていても「あ!入れ忘れが!」ということは出てくると思いますので、そんな時にはぜひ、「一度封をしたけど、入れ忘れに気付いて開封に失敗したレターパック」の記事を参考にしてみて下さい(^^♪
「同じ失敗をしている仲間が多そうで、ちょっと安心した」というお話でした(^^)
