top of page
Office M
Certified Administrative Procedures Legal Specialist
Certified Visa Specialist
※当事務所への営業・勧誘の電話、メールはご遠慮下さい

TEL:0166-55-8952
検索

【警備業】変更の届出、忘れていませんか?〜警備業法第十一条第一項の変更届〜
公安委員会への変更の届け出、忘れていませんか? 今回はある警備業者様から警備業認定の有効期間更新申請のご依頼をお受けした際のことです。 営業所へお伺いして「前回から何か変わっていることはありませんか?」と確認しましたが「特に変わったことはない」ということだったので、早速委任...
読了時間: 4分
閲覧数:1,320回


【警備業】認定証が廃止された後に認定を受ける事業者さんに交付されるのは通知書一枚だけになります
行政書士事務所オフィスМです。 警備業の認定証が廃止されたため、2024年4月1日以降に認定を受ける事業者さんには公安委員会から認定証が交付されず「通知書」が交付されるだけになります。 先日、ご依頼を受けていた申請が認定になったとの連絡を受けたので旭川中央警察署へ通知書の受...
読了時間: 1分
閲覧数:202回


【警備業】警備業標識
行政書士事務所オフィスМです。 令和6年3月某日、ある警備業者様から認定証の有効期間の更新申請のご依頼をいただきました。認定証の有効期間の更新申請は、認定証の有効期間満了の日の30日前までに行わなければならないとされているところ「うっかり忘れていた」とのことで、ご依頼をいた...
読了時間: 3分
閲覧数:60回


【許認可申請】異業種から新規に警備業を始める申請要件
行政書士事務所オフィスMです。 様々な分野での安全対策強化・防犯・セキュリティの向上が求められるようになってきている現在、行政や社会からの警備業に対する期待が高まっていることはご承知のとおりです。今後も警備業が果たす役割はますます大きくなって行き、警備業に対する需要が増加し...
読了時間: 14分
閲覧数:324回


ホントにあった施設警備での不思議な出来事
施設警備をやっていると時々不思議なことがあります。 これは行政書士事務所オフィスМの私が、警備在職時に実際に体験した不思議な出来事です。 1.線香のニオイ 恵庭市にあった某施設でのこと。 閉店後の点検で店内の確認を終えてバックルームに入ると、ある作業場の辺りで線香のニオイが...
読了時間: 3分
閲覧数:73回

公安委員会の認定を受ける前に警備員教育をやっておくことはできるのか?
警備業の認定申請は標準処理期間が約40日。土日祝日は入りませんから、実際は申請書を出してから認定通知を受けるまでに1カ月半くらい時間がかかってしまう場合もあるでしょう。 申請書を提出してから認定を受けるまでの間を利用して、警備員になる予定の人に事前に新任警備員教育を済ませて...
読了時間: 3分
閲覧数:190回


現任警備員教育はいつまでに終わらせれば良い?
現に警備業務に従事させている警備員に対する教育(現任教育)は「毎年度」、基本教育と業務別教育合わせて10時間以上(又は業務別教育6時間以上)実施しなければならないことになっていますが、「毎年度」いつまでに終わらせれば良いのか明確ではありません。現任教育はいつまでに終わらせれ...
読了時間: 4分
閲覧数:741回


警備業サポートについて(行政書士事務所オフィスM)
行政書士事務所オフィスMです。 当事務所は 開業時から「警備業に関する専門的知識と経験をを持つ、警備業を専門的にサポート可能な行政書士事務所」として、新規に警備業を始めようと検討されている法人・個人はもとより、既存の警備業者様からの業務のご依頼を承っております。...
読了時間: 1分
閲覧数:21回


警備業の要件「警備業務に関し他の法令の規定に違反する重大な不正行為で国家公安委員会規則で定めるもの」ってどんなもの?
行政書士事務所オフィスMです。 警備業法第三条第三号では警備業の欠格要件に「最近五年間に、この法律の規定、この法律に基づく命令の規定若しくは処分に違反し、又は警備業務に関し他の法令の規定に違反する重大な不正行為で国家公安委員会規則で定めるものをした者」と定めています。...
読了時間: 23分
閲覧数:406回

勤務時間が選べる警備会社があれば応募してたかも
行政書士の平野です。 行政書士事務所オフィスMは今年6月で開業5年目に突入しました(^^)/ ありがとうございます。 開業からまる4年が経ち、おかげさまで行政書士としての実績も少しずつ上がってきているところですが、事務所を開業した最初のうちはすぐに仕事の依頼があるはずもなく...
読了時間: 4分
閲覧数:21回

警備員名簿の記載事項に変更があったときどうしていますか?
※ホームページのリニューアルに伴い書式の公開は終了しました(2021年12月) こんにちは。行政書士事務所オフィスMです。 警備のことでちょっと思い出したことがあったので書いてみます。 警備員名簿の記載事項に変更があったときはどうしていますか?...
読了時間: 3分
閲覧数:1,503回

現任警備員教育の実施時期
ほんとは年度が変わる前に出すつもりだった話なんですが、あれこれと何かしらやっているうちに、いつの間にか4月も20日を過ぎてしまいました。時間が経つのはほんとに早いです。 現任教育がこれまでの「前期8時間以上」「後期8時間以上」が「年度ごと10時間以上」になったわけですが、こ...
読了時間: 2分
閲覧数:792回


警備業の備付書類(警備員教育計画書)
※ホームページのリニューアルに伴い書式の公開は終了しました(2021年12月) 2月も今日で終わりです。 改正業法が施行されて最初の年度末ですが、警備員教育計画書は当該年度の開始の日の三十日前までに備えておかなければならないとされています(警備業法施行規則第六十八条第3号)...
読了時間: 3分
閲覧数:3,104回

警備業備え付け書類の書式
※ホームページのリニューアルに伴い書式の公開は終了しました(2021年12月) 警備業法には警備業者が営業所に備え付けなければならない書類が規定されています。 1.警備員名簿 2.警備員ごとに、警備員の欠格事由に該当しないことを誓約する書面の提出を受けた旨その他、欠格事由...
読了時間: 3分
閲覧数:2,651回


警備業サポートのご提案~警備業の備付書類について
※ホームページのリニューアルに伴い書式の公開は終了しました(2021年12月) 警備業者は、内閣府令で定めるところにより、営業所ごとに、警備員の名簿その他の内閣府令で定める書類を備えて、必要な事項を記載しなければならない(警備業法第四十五条)とされており、警備業者が備え付け...
読了時間: 3分
閲覧数:265回


警備員指導教育責任者
警備業の認定を受ける際には、取扱う警備業の区分ごとに警備員指導教育責任者を選任して常駐させなければなりません。警備業者が自ら取扱う警備業の区分の警備員指導教育責任者資格者証を持っていない場合は、まず警備員指導教育責任者資格を取得するか警備員指導教育責任者資格者証の交付を受け...
読了時間: 3分
閲覧数:334回
bottom of page